当前位置: X-MOL首页全球导师 国内导师 › 藤本 灯

个人简介

学历 2000年4月 东京大学文科三类 入学 2005年3月 东京大学文学部言语文化学科 日本语日本文学专业 毕业 2005年4月 东京大学大学院人文社会系研究科 日本文化研究专业 日本语日本文学専門分野(国語学)修士课程 入学 2007年3月 同上 毕业 2007年4月 东京大学大学院人文社会系研究科 日本文化研究专业 日本语日本文学専門分野(国語学)博士课程 入学 2011年3月 同上 满学分退学 2014年1月 博士(文学/东京大学)毕业 工作经历 2011年4月 日本学术振兴会特別研究员 PD(~2014年3月) 2014年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 研究员(~2015年3月) 2015年4月 国立国语研究所(日本) 言语变化研究领域 特任助教(~2018年3月) 2016年4月 人间文化研究机构综合人间文化研究推进中心 研究员(~2018年3月) 2018年4月 国立国语研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」共同研究员(~2022年3月)、「表記情報と書誌形態情報を加えた日本語歴史コーパスの精緻化」プロジェクト構成員(~2022年3月) 2018年4月 京都府立大学文学部日本・中国文学科 讲师(~2021年3月) 2021年4月 京都府立大学文学部日本・中国文学科 副教授(~2022年9月、10月~现在 同歴史学科 特任准教授) 2022年 4月 国立国语研究所 机关据点型基干研究项目「多様な語彙資源を統合した研究活用基盤の共創〈語彙資源ポータル拡張〉」共同研究员(~现在) 学术兼职 日本語学会編集委員 获奖 2015年5月 日本語学会 2014年度日本語学会秋季大会発表賞 2015年 11月 新村出記念財団 刊行助成 2016年 3月 日本漢字能力検定協会 漢検漢字文化研究奨励賞(優秀賞) 2016年 5月 人間文化研究機構国立国语研究所 第12回国立国语研究所所長賞(若手研究者奨励賞) 2018年 9月 公益信託田島毓堂語彙研究基金 学術賞(田島毓堂賞) 2019年 6月 京都府公立大学法人 京都府公立大学法人教職員表彰(功績表彰) 2021年4月 公益財団法人稲盛財団 2021年度稲盛研究助成 https://www.inamori-f.or.jp/recipient/fujimoto-akari/

研究领域

日本古辞书;中日词汇史研究;日本文献学;日本文化研究;中日词汇研究;人文信息学

近期论文

查看导师最新文章 (温馨提示:请注意重名现象,建议点开原文通过作者单位确认)

论文 「三巻本『色葉字類抄』に収録された長畳字の性質について(1) 」、単著、2008年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、4号、pp.16-41 「三巻本『色葉字類抄』に収録された長畳字の性質について(2) 」、単著、2009年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、5号、pp.29-50 「三巻本『色葉字類抄』畳字部に収録された訓読の語の性質」、単著、2010年、『訓点語と訓点資料』、訓点語学会、124輯、pp. 35-57 「三巻本『色葉字類抄』畳字部の性格―訓読の語について―」、単著、2010年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、6号、pp.1-10 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉あ~う 」、共著者:藤本灯?平井吾門?竹入優、2010年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、6号、pp.24-43 「三巻本『色葉字類抄』重点部の研究」、単著、2011年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、7号、pp.1-14 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉え~お」、共著者:藤本灯?平能一創?田中草大、7号、pp.55-69、2011年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、7号、pp.55-69 「先行国書と三巻本『色葉字類抄』の関係―『和名類聚抄』を中心として―」、単著、2012年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、8号、pp.3-20 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉か~さ」、共著者:藤本灯?林禔映?平能一創?田中草大、2012年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、8号、pp.38-94 「三巻本『色葉字類抄』と『和名類聚抄』の関係―『式』注記を通して―」、単著、2013年、『国語と国文学』、明治書院、90巻2号、pp. 52-67 「三巻本『色葉字類抄』仏法部の研究―用例を中心に―」、単著、2013年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、9号、pp.1-13 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉し?す」、共著者:藤本灯?林禔映?田中草大?平能一創、2013年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、9号、pp.72-132 「字音から見た三巻本『色葉字類抄』「仏法部」の性質」、単著、2014年、『訓点語と訓点資料』、訓点語学会、130輯、pp. 45-70 「三巻本『色葉字類抄』名字部の研究」、単著、2014年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、10号、pp.1-21 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉せ~ね」、共著者:藤本灯?林禔映?田中草大?南雲千香子、2014年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、10号、pp.38-87 「「いろは字類抄」伝本研究―調査報告を中心として―」、単著、2015年、『訓点語と訓点資料』、訓点語学会、134輯、pp. 58-70 「三巻本『色葉字類抄』人事部?辞字部の性質」、単著、2015年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、11号、pp.1-10 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉は~よ」、共著者:藤本灯?林禔映?田中草大?南雲千香子?小野響太、2015年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、11号、pp.26-42 「東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈辞書之部〉ら~を」、共著者:藤本灯?林禔映?田中草大?南雲千香子?小野響太、2016年、『日本語学論集』、東京大学文学部国語研究室、12号、pp.53-84 「色葉字類抄データベースの構築と展望」、単著、2016年、『国立国语研究所論集』、国立国语研究所、11号、pp. 1-9 「山田孝雄の未刊稿『日本文体の変遷』―附『院政鎌倉時代文法史』『院政鎌倉期の語法』―」、共著者:藤本灯?田中草大?北﨑勇帆、2016年、『日本語の研究』、日本語学会(武蔵野書院)、12巻4号、pp. 182-175 「近世版本の振り仮名情報を利用した形態素解析実験-洒落本?人情コーパスの事例―」、共著者:藤本灯?岡照晃?銭谷真人?村山実和子?北﨑勇帆、2017年、2017-CH-114-3、pp.1-8 「「人情本コーパス」の設計と構築」、共著者:藤本灯?北﨑勇帆?市村太郎?岡部嘉幸?小木曽智信?高田智和、2017年、『国立国语研究所論集』、国立国语研究所、12号、pp. 1-12 「近世節用集における部分けの研究〈翻刻〉」、共著者:藤本灯?森上亜希子、2019年、『和漢語文研究』、京都府立大学国中文学会、17号、pp.225-258 「古辞書の意義分類と古辞書―『色葉字類抄』と『明月記』を例として―」、単著、2020年、『和漢語文研究』、京都府立大学国中文学会、18号、pp.1-12 「古辞書の構造化記述の試み―『和名類聚抄』を例に―」、共著者:藤本灯?韓一?高田智和、2021年、『国立国语研究所論集』、国立国语研究所、21号、pp.85-94 色葉字類抄の語彙の性格 藤本 灯 雑誌『日本語学』特集:辞書を編む・辞書を引く 42(2) 58-67 2023年6月 著作(专著、译著、编著) 『『色葉字類抄』の研究』、単著、2016年、勉誠出版株式会社、816p 「「人情本コーパス」の表記情報アノテーション」、共著、2016年、勉誠出版株式会社、担当部分(藤本灯?高田智和)、石塚晴通監修『漢字字体史研究二』、pp.222-243 『山田孝雄著『日本文体の変遷』本文と解説』、共著(共著者:藤本灯?田中草大?北﨑勇帆)、2017年、勉誠出版株式会社、384p 「『色葉字類抄』「雑物部」の研究」、共著、2018年、和泉書院、国語語彙史研究会編『国語語彙史の研究』37、pp.183-202 「古辞書の語彙」、共著、2020年、朝倉書店、担当部分 第五章、佐藤武義編 『古代の語彙』(シリーズ日本語の語彙) 其他学术成果 『語誌情報ポータル』相澤正夫?伊藤真梨子?岩澤克?大西拓一郎?柏野和佳子?桂祐成?高田智和?外山善朗?新野直哉?藤本灯?間淵洋子?山崎誠?山田翔太 『日本語歴史コーパス江戸時代編Ⅱ人情本Ver.0.8』村山実和子?藤本灯?銭谷真人ほか 『二十巻本和名類聚抄[古活字版]翻字テキスト公開』藤本灯ほか 『国立国语研究所蔵人情本?洒落本翻字テキスト9点』藤本灯?高田智和ほか 『日本語歴史コーパス江戸時代編Ⅱ人情本』(ひまわり版Ver.0.1)藤本灯?高田智和ほか

推荐链接
down
wechat
bug